夏の小袖

読んだ本、活動の記録など

『シュレディンガーの猫探し』を読みました

小林一星『シュレディンガーの猫探し』を読みました。ガガガ文庫刊。

魔女が探偵より先に謎の真相にたどり着き、その謎を解かせないように、謎を謎のままにしようとする話です。

ミステリの亜種なのですが、普通のミステリと違うのは、探偵役が探偵行為をしていないところ。
主人公から依頼を受ける作中の魔女も、謎に対して仮説を立てます。しかしその真偽を確認はせず、探偵の動きを読んでその解決を成し遂げさせないために使われる。つまり、真相は放っておかれます。
魔女には真相へ辿り着こうという気がないので、あくまで仮説を立て、探偵もそういう推理をしているだろうと推理するだけなのです。
厳密に言うと、魔女は探偵役ではないかもしれません。謎を解こうとしていないからです。あくまで、探偵の推理を推理しているだけで、真相を推理している訳ではありません。

この本を読んで思い出した小説がありました。井上真偽の『探偵が早すぎる』です。
『探偵が早すぎる』では、犯人の犯行よりも前に探偵がを活躍します。探偵は、犯人の未来の犯行を推理し、その計画を潰すのです。
シュレディンガーの猫探し』は、犯人の犯行ではなく探偵の推理を推理し、その証明を先んじて潰す小説です。
私がこの二つを結び付けたのは、恐らくこの「先んじて対象の計画を潰す」という共通点からでしょう。
まぁ、そんなに似ている訳ではありまんけど……。


シュレディンガーの猫探し』では、重犯罪によって謎は提出されません。日常の謎の範疇です。そうでないと謎を謎のままにしておくという体裁を取れないからでしょう。また、日常の謎と青春小説の親和性もあります。そしてこの小説では、日常の謎ならではの謎を解く行為の動機という問題に対して、オリジナルの解決方を採っています。
日常の謎は重犯罪ではないので、謎に解かれる必然性がないことが多いのです。だから、探偵役が謎を解くその動機がストーリーの重要なファクターになることが多い。そしてこの小説では、謎を解かない理由によって謎を扱っています。それこそが、ストーリーのファクターなのです。


12月に2巻が発売になるとのことです。楽しみが増えました。